来店型保険ショップや訪問型保険相談で生命保険相談を行うきっかけで多いのは「子どもが生まれる(生まれた)」というもの。子どもが生まれるとまず学資保険(こども保険)を検討する人が多いです。しかし優先順位が高いのは、世帯主に万一があった時の死亡保障。。ここでは子どもが生まれた時の生命保険、子ども保険(学資保険)等について考え方を解説します。

子どもの生活費+教育費分の死亡保障を収入保障保険で

子どもが生まれるとその子が独立するまでの生活費と教育資金は、親の責任として保険や貯蓄で確保すしておく必要があります。子ども一人当たりの教育費は一般的に1,000万円~1,500万円は必要と言われます。

子どもに必要なお金の累計額は、独立の年(大学卒業の年)に向けて年々減っていくと考えられ、その点で「収入保障保険」を使うのが合理的です。収入保障保険というのは契約者が死亡した場合、保険金が毎月年金形式で受け取れるというもの。年金形式で保険金が受け取れるのは契約時に定めた一定期間です。この保障期間を子どもが独立する時期までにしておくことで、子どもの生活費や教育費をカバーできます。保障額が年々小さくなっていく分保険料も安いです。

学資保険

子どもが生まれると将来の教育費の積立のために学資保険(こども保険)を考える人が多いです。しかし教育費は必ずしも学資保険で貯める必要はありません。自分で貯金をしたり、投資信託等の投資商品に投資したりして貯めていくこともできます。マイナス金利時代の今保険でお金を貯めようと思ってもなかなか簡単には増えません。

貯金や投資信託は途中解約も自由ですが、保険は途中解約をすると元本割れすることが多いです。本来それはデメリットですが、逆に保険で強制的に教育資金の積立を継続することができるという点はメリットになる場合もあります。貯蓄が苦手という人は、学資保険等のこの特徴をメリットとして活用するとよいでしょう。

なお子どもの教育費を保険で積み立てていきたい、という場合の選択肢は実は学資保険(こども保険)だけではありません。最近ではあんしん生命の「長割り終身」等の低解約返戻金型終身保険(低解約返戻金型定期保険)、を使う、という人も増えています。自分に合った保険の選び方については、保険ショップ等で専門家に相談してみるのもよいでしょう。

無料保険相談で、月々の保険料が32,629円から14,318円まで削減!
年間20万円以上も保険料を安くできました!