多くの人が加入している医療保険。しかし持病がある人、いったん病気をしてしまった人は医療保険には加入できなくなる可能性が高くなります。最近では持病があっても加入できる医療保険も増えてきました。引受緩和型医療保険と呼ばれています。健康状態の質問(告知事項)が限られているため、限定告知型医療保険とも呼ばれます。
引受緩和型医療保険が増えてきましたが、まずは通常の医療保険への加入を検討し、加入できなければ引受緩和型医療保険を検討するとよいでしょう。今回は引受緩和型医療保険についてまとめます。
引受緩和型医療保険(限定告知型医療保険)のメリット、デメリット
引受緩和型医療保険は、持病があり従来なら医療保険に入れなかった人でも医療保険に入れるように加入条件を緩和した保険です。持病があって医療費への不安が大きい人にとっては、この「引受緩和型」の医療保険はメリットある保険になるでしょう。一方、保険会社にとっては保険金を払う確率がその分高くなってしまいますので、我々が負担する保険料は高くなります。引受緩和型医療保険の保険料は高くなってしまうというのはデメリットだと言えます。
引受緩和型医療保険(限定告知型医療保険)に加入すべきか
病歴のある人、持病がある人で医療保険に加入したいという場合、引受緩和型医療保険を検討するとよいのですが、残念ながら保険料は高くなってしまいます。そこでまずは一般の医療保険で加入できないかどうかを検討すべきだと言えます。持病の種類等によっては一般の医療保険に加入できることがあるからです。
一部の病気は保障されない(部位不担保)等の条件付きで加入できる場合もあります。X社の医療保険はダメでもY社の医療保険には加入できるという場合もあります。来店型保険ショップ等では複数の保険会社の医療保険を扱っています。引受緩和型を検討したいという場合には、まず保険ショップで通常の医療保険に加入できないか相談してみましょう。
もし通常の医療保険に加入できない場合には引受緩和型医療保険(限定告知型医療保険)の検討をすることになります。保険料も高いので本当に医療保険に加入する必要があるのか(保険料を貯蓄していくことで備えられないか)についても考える必要があると言えます。