生命保険には払った保険料が戻ってくるタイプがありますが、このタイプの保険の場合「契約者貸付制度」という制度を利用することができます。契約者貸付制度はその時点の解約返戻金の範囲内で生命保険会社からお金を借りるというものです。急にお金が必要になった場合などには便利です。
契約者貸付制度とは
契約者貸付制度は解約返戻金の範囲内で生命保険会社からお金を借りるという制度です。借りられる金額は通常、解約返戻金額の70~90%くらいまでとなります。
お金を借りるということは、借りたお金(元金)だけでなく利息の返済も必要ですません。契約者貸付制度における利率は一般的に「契約した生命保険の予定利率+1%~2%を上乗せした利率」になります。つまり予定利率の高い保険契約、俗に言うお宝保険の場合、契約者貸付の貸付利率も高くなってしまう点には注意が必要です。
銀行カードローンや消費者金融等が毎月一定額の返済をしていかなければならないのに対し、契約者貸付では返す時期に決まりはありません。次のボーナスが出た時に・・・など好きなタイミングで返済ができます。
契約者貸付制度のメリット
契約者貸付制度のメリットとしては生命保険を解約しないで現金が用意できる点が挙げられます。通常の銀行カードローンや消費者金融等でお金を借りる場合と比較すると金利が低いというのもメリットと考えられます。金利が低いのは加入する生命保険を担保にできるからです。
契約者貸付制度のデメリット
契約者貸付の返済時期が自由というのはメリットの1つと言えますが、逆にデメリットにもなりえます。借りたお金を返さないでいると、利息は複利で増えていってしまうからです。借りた金額と利息が増えて行って解約返戻金を超えてしまうと保険は失効してしまいます。
契約者貸付制度は便利な仕組みであると言えますが、安易に利用するのは避けるべきです。保険の加入を検討する際に将来発生しそうな出費に対して、計画的に貯蓄をしていくことが大切です。