不妊治療費の一部を助成する国内初の保険「シュシュ(ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険)」が日本生命から2016年10月に発売されるとのニュース(2016年9月5日の日本生命プレスリリース)がありました。

シュシュの特徴

シュシュ(ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険)の最大のメリットは、体外受精と顕微授精の特定不妊治療を受けた際に給付金を最大12回支払う、という点にあると考えられます。また、出産時には祝い金が出る点も特徴でしょうか。16歳から40歳の女性が加入でき、保険期間は10年から20年となっています。毎月の保険料が1万円前後になるように商品設計したようです。

特定不妊治療とは

不妊治療は、一般不妊治療と特定不妊治療があります。一般不妊治療は基本的に健康保険の対象となるため、自己負担は3割で済みます。一方、特定不妊治療は健康保険の対象外のため、費用は全額自己負担となってしまいます(公的助成制度あがありますが)。シュシュ(ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険)は、この「特定不妊治療」への保障ということになります。

シュシュのメリット、デメリット

シュシュの保障の中で特徴的な「特定不妊治療給付金」は、特定不妊治療(採卵、胚移植)1回につき受け取れるものです。1回目~6回目は5万円、7回目~12回目は10万円の給付金が受け取れます。ただし、加入後2年間は対象外なので、そろそろ不妊治療を受けよう、と思ってから入っても遅い、ということが言え、その点はデメリットになるかもしれません。

出産給付金は、出産1人目10万円、2人目30万円、3人目50万円、4人目70万円、5人目以降100万円の給付金が受け取れるものです。ただし加入から1年は保障対象外となります。

シュシュの正式名称は「ニッセイ出産サポート給付金付3大疾病保障保険」となっていて、3大疾病への保障もメインの保障の1つです。がん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になると300万円が受け取れる、という保障もついています。個人的な考えですが、不妊治療への保障を確保したい、という目的でシュシュを選んでも、3大疾病への保障がついてくる分保険料が高くなってしまう、という点はシュシュのデメリットと言えるのではないかと考えています。また満期一時金(最大200万円)があるのもその分保険料が高くなるためデメリットだと言えるでしょう。

特定不妊治療への保障は、2015年4月の保険業法施工規則の改正で、不妊治療に関する保険の引受けが解禁されたことを受けたもの、という説明がありました。個人的には満期金や3大疾病保障など要らないような気がする(他の保険でカバーできるため)ので、もう少しブラッシュアップされた商品が、今後、他社から出されるのではないかと思います。引き続き、不妊治療への保障がついた医療保険、には注目していきたいと考えています。

無料保険相談で、月々の保険料が32,629円から14,318円まで削減!
年間20万円以上も保険料を安くできました!