チューリッヒ生命から2016年9月に発売された生活保障保険「くらすプラス」(無解約払戻金型終身医療保険)は就業不能と長期入院に備えるための保険です。精神疾患での長期入院に備えられるのが特徴です。
チューリッヒ生命くらすプラスとはどんな保険?
チューリッヒ生命のくらすプラスには大きく2つの特徴があります。1つ目の特徴は治療が長期に渡りやすい重い病気(ガン、脳卒中、急性心筋梗塞、肝硬変、慢性腎不全)や精神疾患、身体に障害を伴うケガなどで働けなくなった場合の収入減少に備えるための生活保障保険という特徴です。
2つ目の特徴は、60日以上の長期入院時に入院保障金が受け取れるというものです。以下、これら2つの特徴を解説し、くらすプラスの評判の理由を見ていきます。
チューリッヒ生命くらすプラスの評判:精神疾患での就業不能に備えられる
ライフネット生命などから就業不能時に保険金が受け取れる「就業不能保険」はいくつか販売されていますが、精神疾患での就業不能は保障対象外のものがほとんど。それらと比較したチューリッヒ生命のくらすプラスの最大の特徴は精神疾患による就業不能でも保険金が受け取れる点です。精神疾患での就業不能時に保険金が受け取れるというのがくらすプラスが評判になっている理由です。
チューリッヒ生命のくらすプラスでは以下の就業不能状態になると、確定年金が受け取れます。
精神疾患の場合
以下の10個の症状に該当して60日以上入院した場合に確定年金が受け取れます。
- 気分障害(うつ病等)
- 神経症性障害、ストレス関連障害、身体表現性障害
- 摂食障害
- 更年期障害
- 統合失調症、統合失調症型障害、妄想性障害
- 非器質性睡眠障害
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群
精神疾患の場合
以下の5疾病で所定の就業不能状態に該当し、その就業不能状態が該当した日を含めて60日超継続したと診断された場合
- 悪性新生物(がん)
- 急性心筋梗塞
- 脳卒中
- 肝硬変
- 慢性腎不全
※所定の就業不能状態
上記5疾病の治療を目的として、入院している状態、または5疾病により医師の指示を受けて自宅等で療養しており、職種を問わずすべての業務に従事できない状態のことです。悪性新生物(がん)の場合、この保険に加入して最初の90日の間に悪性新生物(がん)と診断された場合は支払い対象外です。
なお確定年金は全てを年金として受け取ることも、全てを一括で受け取ることも、一部を一括受け取り、残りを年金受け取りにすることもできます。また「確定年金」というのは年金をもらった途中に亡くなった場合でも所定の年金額は受け取れる、という意味です。
チューリッヒ生命くらすプラスの評判:長期入院のみを保障しているので合理的
チューリッヒ生命くらすプラスは60日超の入院への保障(入院一日あたり●●円が受け取れるという保障)があります。この場合の入院保障は一般的な病気やケガでの入院でも大丈夫(上に書いた生活習慣病や精神疾患でなくても大丈夫)です。
一般的な医療保険では入院の短期化により入院保障は60日までに絞っているものが多いです。一方、くらすプラスでは60日以上の長期入院のみに保障を絞っています。これは確率の高い短期入院の保障を省くことで、保険料を安くするという狙いがあります。また、短期入院は一般的な医療保険で、長期入院はくらすプラスで、と医療保険と組み合わせて保障を確保できるようにした商品設計であると言えます。
いずれにせよ60日以上の長期入院に絞ったことで保険料の面でも他の保険との組み合わせの面でも使い勝手がよい設計になっていると言え、この点がくらすプラスが評判になっている理由だといえます。
まとめ:チューリッヒ生命くらすプラスのメリット、デメリット
チューリッヒ生命くらすプラスのメリットはまず、精神疾患による就業不能に備えられる点にあると言えます。他の就業不能保険は精神疾患を対象としていないので、精神疾患に備えられるくらすプラスは大きなメリットがあると言えるでしょう。
もう1つのメリットは長期入院のみを保障している点にあります。これにより保険料の面でもメリットが出ていますし、他の保険と組み合わせやすい(組み合わせても保障に無駄が出ない)という点は大きな強みです。
くらすプラスのデメリットとしては、保険金が受け取れる確率が小さいという点を挙げられると考えられます。しかし確率は低くてももし当てはまってしまった場合には収入が減ってしまうことによるダメージは大きいです。その点を保障するのはリスクへの考え方として合理的だとも言えます。